歯科口腔外科・根管治療|ながさと歯科クリニック|薩摩川内市の歯医者【矯正歯科・インプラント】

〒895-0076 鹿児島県薩摩川内市大小路町48−11
0996-24-8955
WEB予約
ヘッダー画像

歯科口腔外科・根管治療

歯科口腔外科・根管治療|ながさと歯科クリニック|薩摩川内市の歯医者【矯正歯科・インプラント】

歯科口腔外科

歯科口腔外科とは?

歯科口腔外科とは?

口腔外科は、口腔(口の中)、顎(あご)、顔面、ならびにその隣接組織に現れる疾患を対象とする診療科です。親知らずの抜歯をはじめ、先天性の唇顎口蓋裂(しんがくこうがいれつ)手術、顎変形症、唾液腺疾患、良性・悪性腫瘍などの外科的疾患や、口腔粘膜疾患、神経性疾患、口臭症などの内科的疾患、交通事故やスポーツなどで生じた外傷なども治療対象としています。口腔領域には歯が原因となるものからがんまで様々な疾患が発生しますが、こうした疾患を扱う口腔外科は、お口まわりの病気のプロフェッショナルでもあります。親知らずが気になる、顎が開かない、口の中が痛い、膿がたまっているなどの異常が認められたら、お気軽にご相談ください。

口腔外科でよくみられる相談・症状

  • 親知らずが気になる
  • 口を開けると痛みを生じる
  • 噛んだときに歯に痛みを感じる
  • 口を大きく開けることができない
  • 口の開閉時に顎の関節から音がする
  • 頭痛や肩凝り、首筋周辺に異常がある
  • 耳鳴りや難聴など、耳周辺に異常がある
  • 歯の欠けや折れ
  • 口の中の裂傷
  • 顎の骨折や外傷
  • 口内炎が長引いている
  • 口の粘膜などに発生する良性および悪性腫瘍
  • 唇顎口蓋裂などの先天異常
  • 矯正治療だけでは治らない顎変形症
  • 血液疾患や膠原病など口の中に症状を表す全身疾患
  • 舌の痛み、味覚の異常、口の渇き

日常的に起こりやすい症状でも、詳細な検査を行うことで重大な病気の早期発見につながることもよくあります。お口まわりで気になることがございましたら、何でもお気軽にご相談ください。

口腔外科の主な病気と治療

親知らずの抜歯

口腔外科での身近な外来手術に「親知らずの抜歯」があります。「親知らず」は、奥歯の一番奥に生えてくる永久歯で、「第3大臼歯(だいさんだいきゅうし)」とも呼ばれています。一般的に生えてくる時期は10代後半から20代前半ですが、まれに30~40歳頃に生えてくる場合もあります。はじめから「親知らず」がない方や上下左右の4本が揃っていない方など、個人差があります。また、まっすぐに生えてくるとは限らず、斜めに生えたり、埋まったままだったりすることもあります。「親知らず」は、必ず抜かなければならないというものではなく、痛みがない場合や周りの歯や歯列に影響がない場合は、無理に抜く必要はありません。抜歯が必要な症状としては、「歯ぐき(歯肉)の腫れや痛みを繰り返している」「頻繁に食べ物がつまる」「手前の歯や『親知らず』がむし歯になっている」「『親知らず』が他の病気の原因になっている」などが挙げられます。抜歯は、周囲の神経や太い血管の確認が必須となります。歯科用CTで「親知らず」を立体的に把握し、神経や血管の位置を考慮しながら行います。「親知らずの抜歯」は、詳しい診察が必要となりますので、お悩みの際は気軽に受診ください。

抜歯

一般的に抜歯は、むし歯や歯髄炎、歯周病などが進行し、歯の温存が不可能になった場合に行われます。近年の歯科医療では、可能な限り歯を残す潮流がありますが、一方で、抜歯を必要とするケースも少なくないのが現状です。歯の矯正や他の疾患の治療のために抜歯を行うこともあります。多くは部分麻酔下で行われますが、入院し全身麻酔下で行うケースもあり、状態によって抜歯方法も様々です。また、血液疾患で出血が止まりにくい症例や他臓器の疾患の影響を考慮して、抜歯を避けるというケースもあります。当院では親知らずだけでなく、全身疾患がある方の抜歯も万全の態勢を整えて行っています。

口腔粘膜疾患

口の粘膜(舌・頬・口蓋・口底・口唇・歯肉など)に、炎症や腫瘍、アレルギー症状などが出現する疾患をいいます。口腔内の粘膜は刺激を受けやすく、常在菌も多く存在しています。そのため症状が変化しやすいという特徴がありますが、「腫れ」、「えぐれ」、「変色部位」などを入念に診断し、適切な治療へとつなげています。

口腔内腫瘍

口腔腫瘍は、大きく良性腫瘍と悪性腫瘍に分けられます。良性腫瘍には顎骨という硬組織に生じる歯原性腫瘍(エナメル上皮腫、歯牙腫など)、軟組織に生じる非歯原性腫瘍(乳頭腫、線維腫、血管腫など)があります。一方、悪性腫瘍である口腔がんは、発生部位によって分類されており、舌がんや歯ぐきにできる歯肉がんが代表的です。口腔がんの発生要因は数多くありますが、代表的なものは喫煙と飲酒です。喫煙者の口腔がんによる死亡率は、非喫煙者の約4倍といわれており、重度の飲酒もハイリスク因子と考えられています。不潔な口腔衛生状態やヒトパピローマウイルス(HPV)感染なども原因とされています。口腔がんのできやすい場所は舌・歯茎・頬の粘膜です。中高年齢の方は、毎月セルフチェックを行い少しでも気になることがあれば、診察を受けることが大切です。

口腔がんのセルフチェック

  • 治りにくい口内炎や出血しやすい傷がある
  • 口腔内に盛り上がったできものや固くなった部分がある
  • 顎の下や首の脇に腫れがある
  • 食べたり飲みこんだりすることがスムーズにできない

顎関節症(がくかんせつしょう)

顎の関節とその顎に関連する筋肉(咀嚼筋)の病気です。「顎が思い通りに動かずに、食べ物が噛みにくい」「顎を動かすとカックン、コッキンといった不快な音がする」「痛みで口が開かない」といった症状が認められますが、顎だけでなく、片頭痛や肩こり、腕や指のしびれ、鼻や耳にも不快感が生じることもあります。原因としては、ストレスを含む精神的な要因、噛み合わせの異常、夜間の歯ぎしりやくいしばり、頬杖(ほうずえ)などの癖、解剖学的な問題などが考えられています。症状は多岐にわたり、軽度から重度まで個人差が大きいという特徴がありますが、重い症状の場合、放置すると進行して顎の機能が破壊されてしまうこともまれにあります。症状があればお早めの受診をお勧めします。

顎顔面外傷(がくがんめんがいしょう)

口まわりや口内、顔面に負った外傷を顎顔面外傷といいます。歯の割れ・折れ・打撲・脱臼、口腔内粘膜の傷、顔の皮膚の傷、顎顔面骨の骨折などがあります。交通事故や転倒、打撲など原因は様々です。顎顔面外傷は機能面の問題もありますが、外見面でも問題になることがあります。負傷箇所にもよりますが、早期治療によって両面とも回復が望めますので早めの受診が大切です。

顎変形症(がくへんけいしょう)

上顎骨や下顎骨、あるいは両方の形や大きさ、位置異常によって、顔面の変形や咬合不全を起こしている状態をいいます。通常の矯正治療で対応できない顎変形症は、外科的矯正手術が検討されることがあります。治療は噛み合わせの改善に重点が置かれます。

唇顎口蓋裂(しんがくこうがいれつ)

口腔と顎に発生する先天性の形態異常として、日本では口唇裂(こうしんれつ)や口蓋裂(こうがいれつ)が最も多いとされています。このほかに顔の一部も裂けている斜顔裂(しゃがんれつ)や横顔裂(おうがんれつ)があり、また、舌にも色々な異常がみられ、その程度は様々です。治療は、出産直後から成人になるまで長期にわたります。口腔外科、矯正歯科、小児歯科、形成外科、耳鼻咽喉科、小児科などによる一連の総合治療が必要となります。

根管治療

根管治療について

根管治療について

むし歯になると歯のエナメル質や象牙質がむし歯菌から放出される酸によって溶かされ、進行すると歯の中心部にある歯髄(歯の神経)にまで到達し、激しい痛みを伴うようになります。歯髄は血管を含む歯の神経で、歯根に通る管状の空洞(根管)を満たし、歯の知覚と栄養供給を司っています。根管治療は、むし歯菌に感染した歯髄や細菌の固まりなどの汚れをきれいに取り除き、痛み・症状を抑えて歯の寿命を伸ばす治療です。強い痛みを伴うむし歯や抜歯を勧められてしまうような重いむし歯でも、きちんと根管治療が行われれば、ご自身の歯を残したまま歯の機能を取り戻すことができます。

こんな症状やお悩みはありませんか?

  • 被せ物をしている歯に痛みがある
  • 過去に治療したむし歯がまた痛みだした
  • 疲れたときに歯ぐきが腫れる
  • 歯ぐきから膿が出てくる
  • 噛むと違和感や痛みを生じる
  • むし歯が進行してしまったが、インプラントや入れ歯にはしたくない
  • もう歯を抜くしかないと悩んでいる
  • 根管治療が受けられる歯科を探している

根管治療が必要となるケース

根管治療は、歯科治療の中で頻繁に行われる治療であり、むし歯が進行して歯髄に達してしまった場合や、以下のような症状にも適応されます。

  • 歯髄(神経)にむし歯が進んでいて、痛みが生じている
  • 外傷やむし歯の放置などによって、歯髄が壊死している
  • 知覚過敏が重度で、ひどい痛みが生じている
  • 歯の割れや折れで、歯髄が露出している
  • 歯根周囲に膿が溜まっている

2つの根管治療のパターン

歯の根管治療には、神経を取り除く「抜髄(ばつずい)」と、「感染根管治療」の2つのパターンがあります。
抜髄は、むし歯が神経にまで達し、歯髄炎の症状を起こしている場合に行われる治療です。歯髄炎の状態は、生きている細胞があるため、無菌的な治療が行えれば根管内に細菌がいない状態を作り出すことができます。
感染根管治療は、細菌によって汚染された根管内を清掃・消毒し、炎症を抑える治療です。放置すると、細菌が増殖して歯髄壊死や根尖性歯周炎を引き起こすことがあるため、適切な治療が必要です。また不適切な土台や被せ物がある場合は、再度感染することがあるため、注意が必要です。

根管治療の流れ

1

むし歯や被せ物の除去

まず、むし歯や既存の被せ物を取り除いて根管内にアクセスします。根管内の歯髄を露出させるために、神経が残存している場合は麻酔が必要です。

2

歯髄の除去

次に、根管内の歯髄を取り除きます。再治療の場合は、根管内に詰めた薬剤や根尖部に溜まった膿を取り除きます。根管は細かく複雑な構造をしているため、針のような器具を用いて徹底的に除去し、取り残しのないようにします。そして、根管内を拡大していきます。一本の歯に複数本の根管があり、分岐した根管をそれぞれ拡大する必要があります。

3

根管内の洗浄・消毒

汚染された歯髄などを除去した後、薬剤で根管内を洗浄します。そして、根管内に消毒薬を詰めて仮の蓋をし、時間を置いて消毒します。この工程を症状が改善するまで何度か繰り返します。

4

根管充填

根管内がきれいに清掃・消毒され、症状が改善された場合、根管充填(こんかんじゅうてん)を行います。ガッタパーチャと呼ばれるゴム状の樹脂やMTAセメントを使用して、根管内をしっかりと無菌状態で封鎖し、細菌が再び侵入しないようにします。

5

支台築造

神経を除去した歯は、時間が経過すると歯質が弱くなり、破折しやすくなります。そのため、支台築造という歯を金属や樹脂で補強し、被せ物を取り付けて歯の形態と機能を回復させます。ここで、根管治療は終了します。

根管治療の期間

抜髄の場合は比較的短期間で終了しますが、感染根管治療では根管内を清潔にするのに時間がかかるため、数回にわたって治療を行う必要があります。根の治療は歯の土台となる大変重要な治療です。

より精密な根管治療をめざして

当院では、マイクロスコープ、歯科用CT、ラバーダム防湿、ニッケルチタンファイル、MTAセメントなど、現在、根管治療に有用とされている設備(材料)や技術を積極的に導入し、より精密な根管治療を行っています。保険診療で取り扱えない場合もありますので詳しくはお問い合わせください。

拡大鏡

根の中は大変細く、ミクロン単位の正確さが求められます。拡大鏡により、小さなものを大きく拡大して、1つ1つの繊細な処置を目で見て確実にできるようになりました。従来と比較すると、圧倒的に精密で質の高い治療を行うことができます。

歯科用CT

歯科用CTは、歯のレントゲンを撮影することで、3次元の立体画像を得ることができる装置です。歯の根管は複雑な形状であり、数本に分岐している場合もあります。したがって、根管の清掃・消毒を正確に行うためには、まず根管の構造や病巣の位置・大きさを正確に把握することが必要です。そのために、歯科用CTが役立ちます。平面のレントゲン画像では確認できない細部も、歯科用CTの立体画像では詳細に把握できるため、より正確な診査・診断、治療が可能になります。

防湿

防湿は治療する歯以外を覆い、唾液中の細菌が根管内に侵入することを防ぐ非常に重要な処置です。この処置により、誤嚥防止や舌・頬粘膜の保護、薬剤や治療器具の防湿などの効果もあります。防湿は根管治療の成功率を高めるために必須の処置といえます。

ニッケルチタンファイル

根管治療では、歯髄を除去するためにファイルと呼ばれる器具を使用します。ステンレスファイルとニッケルチタンファイルがあり、曲がりくねった根管を掃除する際、ニッケルチタンファイルは超弾性の性質を持ち、根管を傷つけることなく精密に除去できます。

MTAセメント

MTA(Mineral Trioxide Aggregate)セメントは、根管穿孔部位を殺菌・封鎖するために開発されたケイ酸カルシウムを主成分とする歯科材料です。殺菌作用の他、石灰化促進作用やデンティンブリッジの形成、細胞を活性化する作用などが期待できるため、口腔内にむき出しとなった歯髄の保護やむし歯などで歯の内部に穴が開く(パーフォレーション)へのリペア、根管充填剤(神経を取った後に詰める薬)として使われます。

根管はとても細く複雑な構造をしているため、その治療は歯科治療の中で頻度が多いものの、繊細で難易度の高い治療の一つとされています。当院では、充実した設備と専門的な技術をもって天然の歯を残すための根管治療に力を入れています。むし歯が重度にまで進行し、「抜歯しかない」と言われた方も、ぜひ一度ご相談ください。